2023.10.31
焦点距離とは?画角との関係など基礎知識を解説
焦点距離とは?画角との関係など基礎知識を解説


カメラのレンズには焦点距離が記載されています。製品名に「28-75mm F/2.8」などと表記されている場合は、「○○mm」の部分が焦点距離を表します。
また、レンズには焦点距離が固定された単焦点レンズと、焦点距離を変えられるズームレンズの2種類があります。「○○-○○mm」のように焦点距離に幅がある場合は、ズームレンズとなります。単焦点レンズの場合、焦点距離は1つの数字だけ「○○mm」のように表記されます。
ズームレンズの例:28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
単焦点レンズの例:20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
焦点距離の値と写る範囲(画角)はセンサーサイズによって異なります。本解説では、基本的にフルサイズのセンサーサイズを基準に説明しています。
焦点距離の重要なポイントは、数字によって画角が変わることです。画角とは、レンズを通してカメラが写す範囲を角度で表したもので、画角が大きいほど広い範囲を写すことができます。
レンズの種類は大まかに、広角レンズ・標準レンズ・望遠レンズの3つに分けられます。標準レンズは人の視野に近い画角の範囲を写すことができます。一般に、それよりも広い画角のレンズを広角レンズ、狭い画角のレンズを望遠レンズと呼びます。
焦点距離の目安としては、35mm以下のレンズを広角レンズ、50mm付近のレンズを標準レンズ、80mm以上のレンズを望遠レンズと分けるのが一般的です。
画角が変わることによる印象や構図の違いを確認してみましょう。例えば、こちらは タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で焦点距離を変えて撮影されたポートレートの作例です。
広角側(35mm)では、背景の中で佇む人物の美しい印象が際立っています。一方、望遠側(150mm)では、人物の表情に引き寄せられるような魅力があり、前ボケがそのイメージを強調しています。このように、ズームレンズでは焦点距離を変えることで様々な画角を生み出し、印象の異なる写真を撮影できます。
関連記事:画角とは?レンズの使い分けについても知ろう
焦点距離のもう1つの特徴として、「被写界深度の深さ」があります。被写界深度とはカメラのピントが合う範囲のことで、被写界深度が深いと被写体から背景までピントが合いやすくなります。一方、被写界深度が浅いと被写体付近だけにピントが合い、背景はボケやすくなります。
被写界深度はレンズの焦点距離が短いほど、また、絞りを絞る (F値を大きくする) ほど深くなります。風景撮影などに広角レンズが適しているのはそのためで、焦点距離が短いために被写界深度が深くなり、背景の細部までくっきりと写すことができるのです。
一方で、望遠レンズは焦点距離が長く被写界深度が浅いため、被写体に対して背景のボケがより強調されます。このボケ味を生かすことで、被写体の印象が際立ったポートレートなどを撮影することができます。
このように焦点距離はとても重要な数字ですが、レンズ選びにおいてはカメラ本体のセンサーサイズに注意しましょう。
デジタル一眼カメラでは撮像素子(イメージセンサー)に入った光が電荷として蓄えられ、カラーフィルターを通して得られた色情報をもとに画像が出来上がります。
このセンサーには主に「35mmフルサイズセンサー」と「APS-Cセンサー」の2種類があります。「35mmフルサイズセンサー」のセンサーサイズは 36.0mm × 24.0mm で、センサーが大きい分、より広い範囲を明るく、高い表現力で写すことができます。一方、「APS-Cセンサー」はセンサーサイズが 23.5 × 15.6mm* と一回り小さく、写せる範囲も狭くなります。
*APS-Cの撮像素子サイズは各カメラによって異なります。
そのため、カメラ本体のセンサーサイズに対応したレンズが必要になります。カメラレンズには対応するセンサーサイズが決まっているため、手持ちのカメラと適合したレンズを選びましょう。
また、センサーサイズによって焦点距離と画角の範囲も変わります。通常、焦点距離と画角は35mmフルサイズを基準にするため、APS-C対応レンズを選ぶときはフルサイズに換算して比較することが多いです。このような変換が「35mm判換算」と言われます。
一般的にAPS-C対応レンズの焦点距離を1.5倍(ソニー、ニコンなどの場合。キヤノンの場合は 1.6 倍)すると、フルサイズでの焦点距離に換算することができます。画角と焦点距離の関係は以下の表のように対応づけられます。APS-C用のレンズを選ぶ際に参考にしてみてください。
焦点距離に加えて、F値(絞り値)もレンズの特性を表す重要な数字です。F値が小さいほど光を取り込む量が多くなり、撮影の幅を広げます。
F値は「焦点距離 ÷ レンズ口径」で計算されます。 絞りを最も開いた状態の「開放F値」が小さいとより明るいレンズになります。レンズを選ぶときは焦点距離と合わせて、F値も確認しておきましょう。
関連記事: F値(絞り値)とは?設定例やシャッタースピード、ISO感度との関係まで徹底解説
-
-
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 a064(Model A064)
市場で好評を得た17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)が進化し、第2世代「G2」モデル。ズーム倍率を拡大しながらも、軽量・コンパクトな設計を維持し、高画質を実現しました。さらに、AF性能を向上させるとともに、最新のレンズデザインにアップデートし、操作性を高めています。また、レンズに動画・写真撮影用の実用的な機能を割り当てられるTAMRON Lens Utility™にも対応。初代の機動力と実用性を継承しながら、広角撮影の可能性をさらに拡げた16-30mm F2.8 G2。超広角ならではの表現を存分にお楽しみいただける一本です。
-
-
20-40mm F/2.8 Di III VXD a062(Model )
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)は、携帯性を徹底的に追求した、新たな大口径標準ズームレンズです。超広角20mmからはじまり、標準域の40mmまでをカバーしながら、クラス最小・最軽量のサイズ感。ズーム全域で美しい写りも実現しており、静止画撮影だけでなく、Vlogなどの動画撮影にも活躍します。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを採用し、高速・高精度なAFを実現。静止画・動画問わず気軽に持ち出し撮影を楽しむことができる、今までにない新しい大口径標準ズームレンズです。
-
-
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 a063(Model )
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を受けた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
-
-
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD b070(Model )
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、APS-Cサイズミラーレス一眼用の大口径標準ズームレンズです。普段使いに最適な17-70mm (35mm判換算:25.5-105mm相当)、ズーム比4.1倍を実現。画面全域において高い解像性能を維持します。また、手ブレ補正機構VCの搭載や、静かで滑らかなAF、フォーカスブリージングを抑えて快適な動画撮影をサポートします。大口径F2.8の高画質を静止画と動画、双方の撮影で手軽に楽しめる実用性の高いレンズです。
-
-
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD a058(Model )
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)は、広角端で開放 F2を達成し、準広角35mmから望遠150mmまで、ポートレート撮影で使用頻度の高い画角を1本でカバーします。大幅な大口径化と高画質を実現、リニアモーターフォーカス機構VXDにより高速・高精度AFを達成しています。新デザインの採用により、操作性や質感も向上しました。独自開発の専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズも可能になりました。
-
-
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD a069(Model )
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)は、70-300mm使用時の「広角側が少し物足りない」の声に応え、広角側を50mm始まりに。望遠域300mmまでカバーしながらも非常にコンパクトなサイズを実現しています。また、50-300mm全域で高画質を達成。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)や手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)の搭載により、あらゆる撮影を強力にサポートします。さらに、広角端では最短撮影距離0.22m、最大撮影倍率1:2の高い近接撮影能力で、存分にハーフマクロの世界を楽しめます。気軽に本格的な撮影が楽しめるこの万能ズームレンズが、作品づくりの可能性を広げます。
-
-
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 a065(Model )
タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)は進化した世界最小・最軽量G2。携行性と画質に優れたソニー Eマウント用大口径望遠ズームレンズです。
-
-
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD a047(Model )
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)は望遠撮影をより多くの方に楽しんでいただくために生まれました。幅広い望遠域をカバーしながらも、軽量・コンパクトサイズを実現。特殊硝材の採用により、色収差をはじめとした諸収差を抑制し、高画像と美しいボケ味が楽しめます。また、AF駆動には静粛性に優れた高速・精密なステッピングモーターユニットRXDを搭載。風景やスポーツ、鉄道、飛行機の他、ポートレートやスナップなど、手持ちで軽快に撮影を楽しみたいシーンでもその力を発揮します。
-
-
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD a067(Model )
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は、広角端50mm始まりでズーム比8倍、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応の超望遠ズームレンズです。50-400mm全域で妥協のない高画質を実現するレンズでありながら、100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズを達成。リニアモーターフォーカス機構VXD、手ブレ補正機構VCを搭載し、スポーツや野鳥などの撮影で、被写体の動きに素早くピントを合わせられます。近接撮影能力にも優れ、被写体に存分に近づいたハーフマクロ撮影も可能です。Model A067は、圧倒的な高画質と機動力を兼ね備えた新しい超望遠ズームレンズです。
-
-
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD a057(Model )
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)は、望遠側の焦点距離500mmを確保しながら、手持ち撮影も可能な小型化を実現。高画質な描写性能はそのままに、超望遠500mmの世界を手軽にお楽しみいただけます。追従性に優れた高速・高精度AFと、手ブレ補正機構VCの搭載により、超望遠域での手持ち撮影をサポートします。