労働安全衛生

労働安全衛生の考え方

CSRテーマ「労働安全衛生」は、「タムロンは、従業員一人ひとりの健康と安全に配慮した働きやすい職場環境を整備するため、従業員の健康状態を把握し、健康の維持・管理の取り組みや安全の確保に万全を尽くします」という方針の下、従業員の安全を守るとともに、心と身体の健康を維持増進し、安全で健康な働きやすい職場環境の形成を目指しています。

労働安全衛生の管理体制

CSR委員会で決定した重要事項と目標は、各CSR管理部門でマネジメントを行います。健康経営を含むCSRテーマ「労働安全衛生」では、労働安全衛生規程に基づき安全衛生委員会を設置し、パトロールを実施するなど、労働災害の未然防止活動を行っています。また、労働災害は個々の原因分析とともに再発防止策の徹底を実施しています。
こころの問題に関しては、年2回メンタルチェックを定期的に実施して、各現場の状況をフィードバックして改善を図っています。更に結果は取締役会に報告され、必要に応じて取締役会から各部門へ改善の指示が行われます。

労働安全衛生の管理体制

安全衛生の推進と産業医との連携

安全で働きやすい快適な職場環境の形成を目指して、タムロンでは労働安全衛生規程に基づき安全衛生委員会を設置しています。安全衛生委員会では、衛生管理者、安全管理者によるパトロールの報告や活動内容に対する産業医講評等により、労働災害の未然防止、安全に働ける職場環境の確保に努めています。
また、月に1度、健康について産業医と面談して相談をする機会を提供しています。社員であれば誰でも、事前の予約で健康診断の結果や日常における健康面の困りごと等広く健康について医師に直接相談をすることができます。事業所全体の労働安全衛生の確保と社員個人の健康の維持向上を、産業医とも連携して組織的に取組んでいます。

管理職研修

社員が心身ともに健康でやりがいをもって働くことこそが、企業価値の向上に直結する最重要事項であると考えています。そのため、職場の生産性を低下させ、社員の心身の健康を害する職場のハラスメントは厳にこれを禁止しており、また、未然防止に努めています。具体的には、管理職研修において、管理職自身がハラスメントをしないためのコミュケーション・スキルや職場におけるハラスメントの確認した場合の対応を学びます。

応急処置研修

タムロンは、事業所内に様々な設備を有しており常時稼働しています。日々、事故の未然防止に努めていますが、万が一、社員が怪我等をしてしまったときへの備えとして、安全衛生委員会では年に1回、応急手当普及員の資格を持つ社員が講師になり応急処置研修を実施しています(2024年は9名受講)。応急処置研修では、救急車を要請するときのポイントや、器具を使いながらAEDの使用方法を実践的に学び、万一への備えを行っています。

目標・実績

CSR重要課題 2024年目標 2024年実績
健康経営の推進 労働災害件数:前年比減(2023 年7件) 7件
  • 労災による死亡者数 0件
  • 度数率 1.88
  • 強度率 0