リスクと機会
リスクマネジメントの考え方
CSRテーマ「リスク(危機管理)」は、「市民生活や企業活動に脅威を与えるリスクに備え、最大限の未然防止活動を実施します。万一発生した場合は、被害や損失の最小化および速やかな回復を図り、再発防止に努め、社会的責任を果していきます。」という方針の下、当社の持続的成長のために備えるべきリスクと成長機会の両面からリスクマネジメントを実施しリスクをコントロールしています。
関連するSDGs

11.b2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対するレジリエンスを目指す総合的政策および計画を導入・実施した都市および人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う
重点リスクと機会
●重点リスク ●重点機会 |
||
リスク要因 | 重点リスク/重点機会 | リスクとその機会への対応 |
---|---|---|
|
●デジタルカメラ市場縮小の拡大 ●写真関連事業、特定顧客への依存 ●ミラーレスカメラ市場の成長 ●産業向けカメラ市場の成長 |
|
|
●先端技術の開発または製品への適用が予定通り進展しなかった場合の競争力低下 ●画期的な技術開発による成長機会の獲得 |
|
|
●新規事業への研究開発投資や設備投資の失敗 ●強固な財務体質を活かしたM&A等への積極対応 ●新たな経営資源獲得による成長基盤の構築 |
|
|
●製品の価格変動、過剰/過小在庫 ●硝子材料の調達不足 |
|
|
●グローバルな政治・社会・経済動向によって受ける様々な影響 |
|
|
●国内外の工場の罹災による生産活動への影響 ●炭素税や再生可能エネルギー購入費用負担 ●脱炭素社会への早期対応による受注機会の増加 |
|
|
●有能な人材の採用・確保の競争激化による新規採用や雇用継続への影響 ●優秀な人材の雇用による成長機会の獲得 |
|
|
●経済活動停滞による業績への影響 ●需要減少による生産活動への影響 ●従業員やステークホルダーの健康と安全への影響 |
|
|
●人権侵害への直接、間接的加担による不買運動、法律違反による企業活動への影響 |
|
|
●カメラとのアンマッチングによる不具合発生 |
|
|
●製品の品質低下や欠陥によるブランド価値の棄損 |
|
|
●コンピューターウイルス等での情報システムの破損による企業情報や個人情報の流出 |
|
|
●知的財産権侵害や贈賄をはじめとした法令違反や社会規範を逸脱した企業行動による企業価値の棄損 |
|
リスクマネジメント体制
タムロンを取り巻く政治・経済情勢の変化や事業環境は、日々変化しており、当社の持続的成長のために備えるべきリスクと成長機会の両面からリスクマネジメントを実施し、リスクをコントロールしています。
リスクマネジメントの方針、体制、運営方法などを定め、短期・中期・長期にわたるリスクを防止又は計画的に軽減する等の対策を実施することを目的として、常勤取締役、常勤監査役及び執行役員等で構成するリスクマネジメント委員会を原則年2回開催し、リスクマネジメント推進のための基本事項・方針の決定、審議等を行っています。

事業継続計画(BCP)の取り組み
タムロンは、大地震等の重点リスクに対する被害最小化及び事業の継続・早期復旧に取り組むために、「緊急事態対応規定」並びに「事業継続基本計画書」などの規則を定め、リスクマネジメント体制を通じて継続的改善を行っております。
目標・実績
CSR重要課題 | 2022年実績 | 2023年/中期目標 |
---|---|---|
大規模災害への備え | 地震初動対応手引書を作成 安否確認応答訓練の実施 |
災害対策本部のシミュレーション実施 |